山形が元気になるには、地域経済の活性化が不可欠であり、その原動力となるのは地元中小企業です。きらやか銀行の「企業支援(本業支援)」は、「財務の支援」と「成長の支援」があります。お客さまを支援する上で、大切なことは「お客さまを知ること」。お客さまを知るためには、まずはお客さまの製品やプロジェクトなどに興味や関心を持ち、訪問を重ね、現場に行くことが大切です。
「地域の皆さまと共に活きる」銀行として、お客さまを知り、企業の未来や課題について共に考え、解決への道を見つけるお手伝いをします。この課題解決型支援により、お客さまに喜んでいただけることが、行員のやりがいにつながっているのです。
私たちは、地元中小企業と共に成長するため、そして、山形の発展のためにサポートをし続けます。

INTERVIEW
企業支援に取り組む若手行員
米沢支店 本業支援課/
武田 晶歩

お客さまと二人三脚の姿勢で
本質的な課題の解決へ
日本史学科卒

「本業支援」という言葉を就職活動中に知り、地元に貢献できる仕事に就きたいと考えていた私はとても共感しました。業務では法人渉外の担当として、建設業や製造業、個人事業主の飲食店まで、幅広い業種のお客さまのもとへ訪問し、財務のことはもちろん、雇用ニーズや販路拡大など、事業に対する悩みについて様々な視点から提案を行っています。
その際、大切にしているのが、徹底して「アクティブリスニング」に努めることです。お客さまに寄り添って話しやすい雰囲気を作ることで、密なコミュニケーションを取り、本質的な課題の掘り起こしから解決に向けて二人三脚の姿勢で取り組んでいます。
ヒアリングと検討を重ね
最適な解決策を提案
本業支援を特に実感したのが、倉庫業のお客さまを担当していたときのことです。そのお客さまは、管理している倉庫に大規模な空調設備を導入したいと所望していました。そこでヒアリングを重ねながら財務状況などと照らし合わせて検討を繰り返し、そのケースでは最適と考えられた補助金の活用についてご提案しました。お客さまからは「こんな補助金があるなんて知らなかった」と非常に感謝いただき、本業支援としての大きなやりがいにつながりました。
本業支援は、すぐに数字には結びつかない難しさがあります。しかし、今後もお客さまの発展に結び付けられるよう努めながら、成長支援についてもこれまで以上のサポートを心がけていきます。
仙台支店 本業支援課/
佐藤 一樹

苦しいときに手を差し伸べ、
前を向いたときに背中を押す本業支援
法学部法律学科卒

入行当初は銀行の渉外というと、自行の商品やサービスをいかに上手にセールスするかが仕事だと考えていました。しかし、経営者の方々とお付き合いさせていただく中で、そういった浅はかな思考ではお客さまをサポートすることができないと気付かされました。
経営者の悩みは、融資や事業承継といった課題から日々の困り事といったことまで、大小さまざまな悩みを抱えています。その悩みに徹底的に寄り添った先に信頼が生まれ、お客さまと当行の発展があると考えるようになりました。そして、それこそが本業支援の本質だと感じています。
商品化から販売手法まで
初めてのBtoC事業をサポート
本業支援への認識が変化したのは、担当していた製造業のお客さまをサポートしたときでした。そのお客さまは、メインの受注先が山形から撤退することになり、事業衰退を懸念されていました。そこで同社の高度な技術を活かした商品開発についてご提案をしました。商品化までのサポート、販売先の紹介、運転資金や設備資金といった資金ニーズへの対応などを行いました。同社として初めてとなる個人ユーザー向けの事業でしたが、当行のノウハウやリソースを活かし、ネットによるPRやネット販売を実施し、大きな成功を収めることができました。
私が目指しているのは「苦しいときには手を差し伸べ、前を向いたときには背中を押す」本業支援です。そのためにこれからも「我々ができることは何なのか?」、担当する企業や店舗の経営者になった気持ちで対応に当たっていきます。