戻るボイスフィッシング(ビッシング)による不正送金被害にご注意下さい
ボイスフィッシング(ビッシング)とは、実在する金融機関の担当者を騙り、企業に電話を掛け、メールアドレスを聞き出したうえで、偽サイトに誘導し、口座情報やインターネットバンキングのアカウント情報等を盗み取る犯罪手法です。ここのところ全国的に被害が急増していますので、くれぐれもご注意下さい。
手口の概要
1.犯人が金融機関担当者を騙り、被害者(企業)に電話を掛け(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞き出す。
2.犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示しながら、被害者をフィッシングサイトに誘導し、
インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。
3.フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人がインターネットバンキングにログインし、被害者の口座から資金を不正に送金する。
被害を防ぐためのポイント
1.知らない電話番号からの着信には出ない。
2.電話を掛ける時は金融機関のお問い合わせ窓口や公式HPで正しい番号を確認する。
3.メールやSMSに記載されているリンクからアクセスしない。
※インターネットバンキングにログインする場合は、当行公式ホームページや公式アプリからアクセスしてください。
4.電話やSMS、e-mailなどでログインIDや契約者情報、ワンタイムパスワード、ログインパスワード、確認パスワードなどの入力を求められても、絶対に入力や回答をしない。
5.振込限度額が、普段取引される金額と比べて過大になっていないか、見直しをする。
6.ログインID・パスワードやトークンの管理を徹底する。
7.振込の承認権限を見直しする。
※振込データ作成権限がある利用者が作成・登録した振込データを、振込の承認権限がある利用者(マスターユーザーや管理者ユーザー)が承認することで振込ができます。
・シングル承認の場合・・・振込の承認権限がある利用者(マスターユーザーや管理者ユーザー)
1名の承認が必要。
・ダブル承認の場合 ・・・振込の承認権限がある利用者(マスターユーザーや管理者ユーザー)
2名の承認が必要。
※振込の作成・承認権限が付与された利用者については、1回の認証で振込が完了しますのでご注意ください。
8.ご利用のパソコンにPhishWallプレミアムをインストールする。
(アクセスしているウェブサイトが本物であることをご確認できます)
9.ログインパスワードを定期的に変更する。
(ログイン後の管理画面より変更いただけます)
当行からメールや電話でお客さまのアカウント情報等をお聞きしたり、入力をお願いすることはありません。また、自動音声による案内も一切行っておりません。
万一、そのような電話を受けた場合は、直ぐに最寄りの警察までご相談願います。
以上