戻るご利用の際に、お客さまにお願いしたいこと
パソコンのウイルス感染によるインターネットバンキングの不正送金被害が、全国的に拡大しております。
ウイルス感染したパソコンでインターネットバンキングを利用されますと、IDやパスワードが盗取されるなどして、不正送金の被害に遭うおそれがあります。不正送金被害を防止し、安全にご利用いただくために、以下のセキュリティ対策をお願いいたします。
パソコン内への「ログインパスワード」等の保存は絶対におやめください!
インターネットバンキングで使用するログインパスワード、秘密の質問および秘密の回答を、メモ帳・ワード・エクセルファイル等に記載してパソコン等の機器に保存する事は絶対におやめください。また、ログインパスワード等を他のサービスと共用する事は避け、必ず定期的に変更するようにしてください。
ウイルス対策ソフトの導入および最新の状態に更新する
市販のウイルス対策ソフトを導入したうえで、インターネットバンキングをご利用ください。また、ウイルス対策ソフトは、常に最新の状態に更新するとともに、必ず定期的にウイルススキャンを実施してください。
また、当行ではMITB攻撃※を検知・無効化する機能が搭載されている「PhishWallプレミアム」を無償で提供しております。ダウンロードしてご利用ください。※MITB攻撃とは、悪意のあるものがお客さまのパソコンにウイルスを侵入させ、不正な画面(ポップアップ画面)を表示し、ログインIDやパスワード等のお客さま情報を盗み取る攻撃のことです。
不特定多数の方が使用するパソコンは利用しない
インターネットカフェなど不特定多数の人が使用するパソコンの場合、IDやパスワードを盗み取るウイルス等が仕込まれている危険性があるため、インターネットバンキングをご利用にならないようご注意ください。
振込限度額を必要最小限な金額に変更する
1日当りの振込限度額を、必要最小限な金額に引下げして下さい。万が一、パソコンがウイルスに感染し不正送金された場合でも被害を最小限に抑えることができます。
メールアドレスはメールの到着が直ちに判るアドレスを登録する
スマートフォン等、メール到着が直ちに判るアドレスをご登録いただくことで、万一不正取引があっても早期の発見につながります。(最大3つのメールアドレスが登録可能です。)
ソフトウェアキーボードの推奨について
お客さまが安全にご利用いただくために、パスワード入力画面で「ソフトウェアキーボード」の使用を推奨しております。キーボードの入力情報を盗み取るタイプのスパイウェアからパスワードを守ることができます。
ログイン緊急利用停止機能
インターネットバンキングのご利用に際して、「身に覚えのない操作があった」「パソコンがウイルスに感染し、ID・パスワードが盗まれた可能性がある」などの事象が判明した場合に、お客さまご自身の操作でいつでも(休止時間帯は除く)インターネットバンキングのご利用(ログイン)を緊急利用停止することができます。 ※緊急利用停止を実施した後、インターネットバンキングサービスを再開するには、書面でのお手続きが必要となります。
定期預金
投資信託
国債
金融商品仲介業務
個人年金保険
生命保険
損害保険
確定拠出年金制度
マイネット
きらやか
電子マネー・
SBIさくらんぼ支店
Webでのお手続き
ポイントサービス
きらやかアプリ
御用立て君ビジネス
未来農園
山形県商工業
経営戦略支援
企業価値創造
効率化
組織再編支援
ビジネス
資金調達
福利厚生
企業型
TOP
サービスのご案内
ご利用環境
ご利用規定
オンライン
<ソフトトークン>
体験版
お願いしたいこと
Q&A
取消手順
取消依頼書
ご利用方法
振込・振替サービス
電子証明書
でんさいネット
経営理念
会社概要
きらやか銀行の
トップメッセージ
役員一覧
IR資料
ディスクロージャー・
電子公告
決算短信
中期経営計画・
金融仲介機能の
お客さま本位の
金融円滑化への
地域密着型

